GW休業のお知らせ
誠に勝手ながら下記の通り、ゴールデンウイーク休業とさせていただきます。
4月29日(土)、30日(日)(終日休業)
5月1日(通常営業)
5月2日(通常営業)
5月3日(水)~5日(金)(終日休業)
5月6日(通常営業)
5月7日(日)(終日休業)
なお、ゴールデンウィーク休業中は、
メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答が送れる場合がございます。
予めご了承ください。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
GW休業のお知らせ
誠に勝手ながら下記の通り、ゴールデンウイーク休業とさせていただきます。
4月29日(土)、30日(日)(終日休業)
5月1日(通常営業)
5月2日(通常営業)
5月3日(水)~5日(金)(終日休業)
5月6日(通常営業)
5月7日(日)(終日休業)
なお、ゴールデンウィーク休業中は、
メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答が送れる場合がございます。
予めご了承ください。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
家の中で一番熱の出入りが多いのは、実は窓です。
夏の暑い時期、家の中に入ってくる熱のおよそ7割が窓から入ってくると言われています。冬は家の中の暖かな熱の5割以上が窓から外に出ていってしまいます。
なので、窓を断熱性の高いものにリフォームすれば、お住まい全体の断熱性能もぐんとアップするということです。
エアコンの効きも抜群に良くなるため、家計にも環境にもやさしいエコなリフォームなのです。また、今窓のリフォームに補助金が適用できるかもしれません。リフォームするなら今!です。
ガラスを交換するもの(窓はそのままに、ガラスだけを複層ガラスなどの高いガラスに交換する方法。)
外窓を替えるもの(いまある窓を外して、新しい窓を付ける方法。)
結露が気になるお家は窓枠を樹脂製のものにすると効果的です。
内窓を設置するもの。(いまある窓の内側にもうひとつ窓を付ける方法。)
等、窓のリフォームは価格も比較的お手頃で作業も数時間で終わります。
窓を替える以外にも、窓ガラスに遮熱フィルムを貼ったり、遮熱効果の高いカーテンやブラインドウなどを取り付けることでも暑さや寒さの軽減につながります。
窓リフォームで、これからの冬も夏も快適に過ごしませんか。
結論から言うと。。。まとめての方がお得!!な事が多いです
今回は浴室 次はトイレ それが終わったらキッチン と少しずつリフォームをした場合
その都度 打ち合わせ・材料の調達・職人の確保などの仕事が必要になるため費用が上がります
一度に工事をすれば 余計なコストを減らせるので費用を安く抑えることがでるということです
例えば 隣り合う水まわりの空間(例えば浴室と洗面脱衣室)は 工事内容が
重なることがあるので別々に工事をするよりも同時にリフォームがお得ということです
また 外壁をリフォームするときは屋根のリフォームも検討しましょう
屋根と外壁を別々に工事すると 足場を2回組まなければなりません
これを一度に工事することで 足場代の費用を節約することが出来ますよね
ただし❕❕❕リフォーム業者の中には 本来必要のない屋根のリフォーム工事をすすめることがあります。知識の豊富で信頼できるリフォーム業者に点検を依頼しましょう
両方の工事内容にあまり関連性がなく それぞれに専門の職人になってしまうと
一緒にやったらお得!というわけではないので
相談しながら今後の生活スタイルを考えて計画しましょうね!
畳の部屋をフローリングに変更する工事を行わせていただいきました。
畳からフローリング。和室から洋室へ。
フローリングの色をかえるだけでもお部屋の印象は
ガラリと変わりますが、今回は印象だけではなくお部屋の使い方も変わってきます。
お客様の生活スタイルにあわせて家も変化させていく。
より過ごしやすい空間にするお手伝いができるのはとてもうれしいです。
タカラのホーローの壁 エマウォール!!
キッズスペースや廊下など多くの場所に、エマウォールを採用して
マグネットで、子どもの作品や必要書類を貼ったり
マグネットでどこでも付け替え可能なフックをつけたり
使い方は様々
テレワークのお部屋作りにも!
マグネットと吸盤のダブルの力でしっかり壁に吸着する収納はいろんな種類があります。
一度ご検討してみてください♪
キッチンや洗面、トイレ、お風呂、玄関などなどエマウォールを使用してみたいと思いませんか?
運動を始めようと思ったときに、一番身近で無理なくできるのがウォーキングです。
「歩く」という動作の中で体のベース作りをすると、立ち方、座り方も自然によくなります。正しいウォーキングの仕方を知り、エクササイズとして始めてみましょう。
気を付けたいのが、腕の振り方。前に手を出そうとするのではなく、ひじを後ろに出すイメージで。腕を後ろに引こうとすると、自然と胸が開いて姿勢がよくなり、呼吸も入りやすくなります。肩甲骨を寄せながら歩くことになるので、代謝が上がりやすいという効果も。腕を振るリズムは、呼吸に合わせるのがポイント。まずは歩かずに腕を振る練習から始めて、徐々に足をつけていきましょう。
食後はNG。消化されていないため運動効果が上がらないので、食後は2時間くらい空けましょう。
お腹がすいているときは、フルーツやヨーグルトなどを軽く食べてからウォーキングを。
毎日やるのがベストですが、天気が悪かったり、疲れているときは、思い切って休みましょう。“三日坊主”と言いますが、3日目にやれば三日坊主にはならないので、2日までは休んでOKと考えて。でも、3日以上空くと体が疲れて続ける気力がなくなってしまうので注意してください。また、家の中で足踏みをするだけでも違います。休むと罪悪感になることもあるので、楽しく、無理なく続けましょう。
出しっぱなしを防ぐ工夫を最初からしておく
パッと家を見渡してスッキリしている印象にするために、なるべくたいらなところにモノを置かないことを心掛けています。たとえば、水筒はかごに入れて一ヵ所で管理。冷蔵庫の上にもかごを置いて、マスクを保管したりもしています。あまりストックを買い過ぎないようにすることでも、出しっぱなしを防げます
「ついで」はやっぱり欠かせない!
トイレや洗面所、お風呂は『ついで掃除』を。使った後や使っている最中にササっとキレイにします。拭くための道具や床用の電解水など、掃除道具をすぐに出せる状態にしておくとラク!
最初からお手入れがラクなアイテムを導入する
お風呂はTOTOのサザナです。浴槽をオプションで人工大理石仕様のジュエリーホワイトにしたので、ざらつきがなくてつるつる。汚れにくい素材なので、本当にラクです。
うちはトイレもTOTOのネオレスト。これはかたちがとても良くて、フチ部分があまりいりくんでいないので掃除がしやすいんです。そしてきれい除菌水が出る仕様になっているから、そもそも汚れにくいのがポイント。こうやって、最初から汚れを予防できる素材にするのもいいですね。
「今日はこれくらいまでやる」でもOK。でもひとつラクにしたら、ひとつ手をかける!を心がけると空いた時間で日々を楽しみ、もっと居心地のいい家へ♪
カビの原因は湿気だけではありません
出しっ放しの食品はもちろんのこと 食べこぼしやホコリ類も栄養源になります
自然とホコリが溜まりやすい家具の裏側や窓サッシ・枠やキッチンのように 調味料や食材が建材に付着しやすい場所 洗面所や寝室などタオルや寝具から繊維のホコリが出やすいところは要チェックです
また お風呂で体を洗えば浴室床・排水口に皮脂・垢が付着しますし
帰宅時に手を洗えば洗面ボウル・排水口にも皮脂が付着します
寝室などは見た目にわからない程度 寝具にフケや垢が付着しています
人から出る垢などもカビの原因になるわけです
木や畳など 植物系のものだけでなく ビニールクロスや接着剤 塗料などもカビの栄養源。。。住まいで使っている建材の多くが栄養源=カビが生えやすい場所なのです
カビ予防には1に掃除!2に掃除!です!!
お部屋や浴室前などクッションフロアを使用している場所は様々
切れ目の部分から水が入り込むと腐食や剥がれが生じてきます
楽ちんだから、貼りやすいから等の妥協はしません!
クッションフロアの張替え動画は→こちら
********************
外装工事・外構工事も
お家に関する事ならお気軽にご相談下さい
********************
クリナップのステディアの中はステンレスなので、お手入れ簡単
清潔に保てるので人気の商品です
また、シンクも水の流れ方が工夫されているため
汚れがつきにくい!施工の流れは→こちら
********************
外装工事・外構工事も
お家に関する事ならお気軽にご相談下さい
********************