大切なマイホーム、住んできたからこそ「ああしたい」「こうしたい」が生まれます。
そんなとき、お友達とお話しをするようにご相談ください。
住みやすい、家族の“今”にフレキシブルに寄り添えるリフォームを
お客様とともに作ってきたからこそ、ご提案できるアイディアがあります。
小さなリフォームからお客様のお悩み・ご希望教えてください!
色使いひとつで家の雰囲気が変わるように、ちょっとしたアイディアでぐっと使いやすい空間に。理想の家を実現させるお手伝いをさせて頂きます!
大切なマイホーム、住んできたからこそ「ああしたい」「こうしたい」が生まれます。
そんなとき、お友達とお話しをするようにご相談ください。
住みやすい、家族の“今”にフレキシブルに寄り添えるリフォームを
お客様とともに作ってきたからこそ、ご提案できるアイディアがあります。
小さなリフォームからお客様のお悩み・ご希望教えてください!
色使いひとつで家の雰囲気が変わるように、ちょっとしたアイディアでぐっと使いやすい空間に。理想の家を実現させるお手伝いをさせて頂きます!
リフォームで収納棚などの家具を造作するということもあります。
造作家具のよいところは、既製品の収納と違い、実際にしまいたいものや収納を設けたい場所、使う人の身長に合わせたピッタリサイズの収納が作れることです。
既製品の収納を置いた時にありがちな隙間やデッドスペース・・・
しまうものの高さに合った収納、部屋の幅に合わせた収納なら見た目も美しいですね。
また、身長に合わない収納は使い勝手が悪く無意識のうちに片づけが億劫になってしまいますが、自分の身体のサイズや行動を基に考えられた収納をつけることができるわけです。
そのためより片付けやすい空間、スッキリとした空間がうまれるということです。
小さなお子さまがいるお家ならお子さまの安全性を考慮した収納を造作するのもいいかもしれませんね。
壁紙はお部屋の印象が劇的に変わるアイテムです。
お部屋の空間の中で壁は一番大きな面積を占める場所ですね。
壁紙を変えれば間取りや設備を変えなくてもお部屋の印象をガラリと変えることができるでしょう。
お部屋毎に壁紙の色を変えてみたり、柄物の壁紙にチャレンジしてみたり、複数の壁紙を組み合わせて貼ったり…いろいろな工夫ができるのも壁紙リフォームの楽しいところです。
お客様の中にはヴェルサーチの壁紙をアクセントに取り入れた方もいらっしゃいました。
日々の生活に簡単にアートを取り入れることができるのもいいですね~!
あらゆる面でデジタル化が進んでいるとはいっても、新聞や手紙、買い物したときのレシート、お子さんの学校からの連絡プリントなど、日常には“紙類”があふれています。紙類を上手に管理するには、必要度に応じて分類することから始めましょう。
①長期保管が必要な重要書類
家の権利書や保険証券、契約書など
②1年間は使用するもの
学校や習い事の年間予定表や連絡網など
③一時的に保管するもの
レシート、セールのお知らせ、授業参観の案内など
このうち、①は紛失すると困る書類。頻繁に確認する機会もないので、キャビネットなどに隠して収納を。
②③は、しまい込んでしまうと大事な用件を忘れてしまうことにもなりかねません。使い勝手も考えて、あえて目につくところへ保管しましょう。一定期間で②③の書類は入れ替えるので、できるだけ簡単に保管できるようにするのがコツ。クリアフォルダーやバインダーを使って、光熱費、学校関連などと分類して保管するとよいでしょう。ただ、キッチンカウンターなどに平積みにしてしまうと、下のファイルが埋もれてしまい見落としがちなので、ファイルボックスを使って立てて収納を。来客時には背表紙の高いほうを表側に向けるだけで、見た目をすっきりさせることができます。
また、お子さんが描いた絵などの作品の収納も悩ましい問題。全部保管していると、あっという間に山積みになってしまうので、「思い出ボックス」を用意して、「ここに入る分だけ」と決めると管理しやすくなります。お子さんにお気に入りを選んでもらって、リビングに飾るのもお勧め。マスキングテープなどを使って、かわいくアレンジして壁に貼ると、インテリアにもなじみます。
世界規模で拡大する新型コロナウイルスの感染予防対策として、もっともお手軽で効果も高いと政府や医療機関で推奨されている「手洗い」。
時間をかけて念入りに手洗いをしたり、こまめに手を洗うようになったという方もたくさんいらっしゃると思います。
手洗いの大切さが再認識されたことで、注目が集まっているのが手洗い場、洗面室です。
タッチレス水栓にかえる方も多くなりました。それだけではなく
お家の洗面空間がもっと快適で、素敵な場所であれば、手洗いももっと楽しい時間になるかもしれませんね♪
今日5月17日はお茶漬けの日だそうです。
煎茶の創始者であり、永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎氏の命日にちなんで
永谷園が5月17日に記念日を制定しました。
江戸時代以前から庶民の間で親しまれていた茶漬けを、手軽に食べることの出来る商品に
との願いから誕生し、以後発売当初とほぼ同じ味で今日でも多くの家庭で親しまれ続けています。
今晩はさっぱりとお茶漬けにしたいです(笑)。
里いもと鶏肉のグラタン
材料4人分
●里いも 12個
●鶏もも肉 1枚
●玉ねぎ 1/2個
●バター 30g
●酒 大さじ2
●小麦粉 大さじ4
●牛乳 500ml
●白みそ 70g
●塩 少々
●ピザ用チーズ 100g
●万能ねぎ(小口切り) 少々
1 里芋は皮をむいて1cm幅の輪切りにし、かためにゆでる。鶏肉は一口大に、玉ねぎはみじん切りにする。
2 鍋にバターを溶かして玉ねぎを炒める。しんなりしてきたら鶏肉・酒を加える。
3 鶏肉の色が変わったら小麦粉を入れ、粉っぽさがなくなるまで炒める。牛乳を少しずつ数回に分けて加え、白みそ・塩で味を調え、里いもを加える。
4 グラタン皿に3を入れ、チーズを全体に散らし、オーブントースターでこんがりとした焼き色をつける。万能ねぎを散らしたら完成!
里いものぬめり成分は風邪予防や便秘解消にも効果的!
里いものぬめりが苦手だったかたも案外食べやすいのでぜひお試しください♪♪
毎日の生活の中で、ストレスと無縁で暮らすというのはなかなか難しいことではないでしょうか。特に長く続くコロナ禍では、新たな緊張感も加わり、これまでの日常以上にストレスを感じてしまっている方も増えています。
ストレスは心と体にさまざまな悪影響を及ぼすと言われています。うつ病など心の病気のほか、頭痛やめまい、アレルギー、胃痛などにもつながります。また、ストレスを感じると、自律神経系、内分泌系などのバランスが崩れて、アドレナリンやコルチゾールという血糖値を高めるホルモンが分泌され、逆にインスリンの分泌や働きが抑制されるため、高血糖を引き起こすことも。
ストレスを感じることで、食欲中枢を刺激するホルモンが分泌され、過食になる場合もあります。スイーツや美味しい物の食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎなどを招き、ストレスを発散するどころか、内臓脂肪が蓄積し、結果として高血糖になってしまうのです。
ストレスをため込まないようにするには、自分に合った正しい解消方法を見つけることが大切です。十分な睡眠をとる、ゆっくり入浴する、散歩する、音楽を聴くなど、リラックスする方法は人それぞれ。また、笑ったり泣いたりすることで交感神経の緊張が和らぐというデータもあるので、お笑い番組を見たり、映画や小説などに触れるのもオススメです。コロナ禍で思うように外出したり、友人と会うことができず、ストレスが解消できないという方も多いと思いますが、手軽にできることから始めてみてはいかがでしょうか
お料理や調理器具にこだわったり、高い火力でパパッと中華を作る、表面に焼き色を付けるお料理などをする方はガスコンロがおすすめ。
ボタン一つで火力や時間を設定可能で、誰でもおいしい料理が作れます。また、さっと拭くだけでの簡単お手入れでお忙しいご家庭にぴったりです。